聞こえた英語を影のように追いかけ、
音声に合わせて発話する学習法「シャドーイング」
効果的なトレーニングですが、自己流になりがちなので
途中で挫折してしまうことはありますよね。
そこで今回は、
リスニング力とスピーキング力を向上させる
シャドーイングの効果と正しいやり方について
紹介していきます。
Contents
シャドーイングの効果
「聞こえた英語の音声をすぐにマネして
発話するトレーニング」のシャドーイングには
どんな効果があるのか紹介します。
【シャドーイングの効果】
効果の種類 | 詳細な効果 |
リスニング向上 | ネイティブの発音・リズム・イントネーションを自然に習得できる |
スピーキング向上 | 瞬発的に英語を話す力がつき、流暢さが向上する |
発音改善 | 正しい発音を意識しながら練習することで、発音がクリアになる |
リーディング強化 | 文章を音として認識することで、読むスピードが向上する |
英語の思考力UP | 英語の語順や表現に慣れ、英語を英語のまま理解できるようになる |
記憶定着 | 反復することでフレーズや単語が定着しやすくなる |
会話力向上 | 実際の会話で使える表現が増え、スムーズに話せるようになる |
シャドーイングは、
リスニングだけでなくスピーキングや
リーディングの向上にも効果的な学習法です。
発音やリズム、イントネーションをそのまま
再現することで、自然な英語の感覚が身につき、
会話の瞬発力も飛躍的に向上するんですね!
シャドーイングのメリット
シャドーイングを継続していくと
どんなメリットがあるのでしょうか?
【シャドーイングのメリット】
メリット | 内 容 |
リスニング力の向上 | ネイティブの速い会話を聞き取れる |
スピーキング力の向上 | 発音・イントネーションが自然に改善 |
発音の矯正 | 正しい発音が身につく |
リーディングスピードアップ | 文章を速く読める |
語彙や文法の定着 | 英語フレーズや構文が身につく |
英語のリズム・抑揚の習得 | ネイティブのリズムや強弱を学べる |
シャドーイングは、
リスニングやスピーキングの向上だけでなく、
発音の矯正や英語のリズム・抑揚を習得するなど、
英語の総合力を高める効果的な学習法で
メリットがたくさんですね!
シャドーイングのやり方
では次にどのようにシャドーイングを
やったらいいか効果的なやり方をみてみましょう!
【シャドーイングのやり方】
№ | ステップ | 内 容 |
1 | 音声を集中して聴く | 初めは音声を集中して聴き、発音・リズム・イントネーションを感じ取る |
2 | スクリプトを見ながらリスニング | 聴き取れなかった部分をスクリプトで確認し、語彙や文法の理解を深める |
3 | 一文ずつ区切ってリピート | スクリプトを見ながら、一文ごとに音源を止めてリピートし、意味を理解しながら発音をまねる |
4 | 音声を聴きながら音読 | 音源に合わせてスクリプトを目で追いながら声に出して読み、発音の確認とリズムを意識 |
5 | 遅れて音読 | 音源に遅れて音読し、発音やリズムが自然に出るように練習 |
6 | 何も見ずに遅れて発声 | スクリプトなしで音源を聴きながら遅れて発声 |
7 | アウトプットと実践で復習 | 学んだ内容を実際に使って復習し、定着させる |
シャドーイングは、
音声を集中して聴き、徐々に自分の
発話能力を高めていくことで、
英語の総合力が自然に向上していくんですね!
シャドーイングの注意点:口が回らない
自己流になりがちなシャドーイング、
口が回らないとかこれであっているのか?
という悩みもあるのでシャドーイングをするときの
注意点についてまとめました!
【シャドーイングの注意点】
注意点 | 気を付けるポイント |
口が回らない時 | 英語の発音が早すぎたり、難しい単語があると口が回らなくなるる。音声ペースを落として練習する。 |
音声についていけない | 最初はスピードを調整し、簡単な教材から始める |
うまくいかない時がある | 完璧を目指さず、間違っても気にせず続けることが重要。繰り返し練習を重ねることで改善する |
発音やイントネーションに注意 | ただ発音を真似るだけでなく、イントネーションやリズムも意識して練習 |
リスニング力不足を感じる | まずリスニング力の向上に焦点を当て、シャドーイングを徐々に取りいれる |
シャドーイングは、まず焦らず自分の
ペースで進めることが大切なんですね。
私もスピードが速くてついていけなくてイライラ
するときはスピードを0.8くらいに落としてゆっくり目で
やってます。そうすると焦らずしっかり聞けて効率的に
シャドーイングができますので。
シャドーイング教材の選び方
では次にシャドーイング教材の選び方をみていきます。
選び方 | 選ぶポイント |
レベルに合わせる | 初心者はゆっくり話す教材を選び、中級者以上はニュースやスピーチに挑戦 |
発音のクリアさ | 聞き取りやすい、発音が明確な教材を選ぶ |
練習のしやすさ | 短めの会話やニュースなど、繰り返し練習できる教材を選ぶ |
実用性 | 試験対策だけでなく、日常会話やビジネス英語など実生活で使える内容を選ぶ |
シャドーイング教材を選ぶときは、
自分のレベルに合ったものを選び、
発音がクリアで聞き取りやすい教材を優先するといいですね!
また、書籍、アプリ、YouTubeなどを
組み合わせると、飽きずに効率よく学習できますね。
シャドーイングにおすすめな教材・アプリ
シャドーイング練習ができる本やアプリや
YouTubeがあるので紹介します!
【おすすめのシャドーイング教材】
おすすめ教材 | 詳細 |
決定版 英語シャドーイング[超入門]【CD付】 | 初心者向けで基礎からしっかり学べる |
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング | シャドーイングしながら英作文力も鍛えられる |
起きてから寝るまで英語表現1000 | 日常会話の表現が身につく |
CNN English Express | 実際のニュースを使いながら学習できる |
【おすすめシャドーイングアプリ】
アプリ名 | 特徴 | 料金 | 対応 |
TED Talks | 著名人によるスピーチ動画でリスニング・シャドーイング練習可能 | 無料(一部有料) | Web / iOS / Android |
BBC Learning English | 英語学習者向けのニュース・発音・文法解説・リスニング教材が豊富 | 無料 | Web / iOS / Android |
VOA Learning English | ゆっくり英語のニュースでリスニング練習におすすめ | 無料 | Web / iOS / Android |
シャドテン | AIがシャドーイングを評価・フィードバックしてくれる | 有料 | iOS / Android |
バイリンガルニュース | 日本語+英語のニュース解説で学習しやすい | 無料(プレミアム機能は有料) | iOS / Android |
【おすすめのYouTube】
YouTube | 詳細 |
BBC Learning English | 初心者から上級者向けまで対応した教材を提供 |
Speak English with Vanessa | 日常英会話を楽しく学べる |
Rachel’s English | 発音矯正に特化したチャンネル |
English Addict with Mr. Steve | ニュースや会話表現を楽しく学べる |
いろんなやり方があるので自分に
合ったやり方で進めていくといいですね!
まとめ
英語のスピーキング力とリスニング力を
向上させるための シャドーイング学習法 を
紹介しました。
シャドーイング練習のコツは、
うまくいかずに挫折しそうなときは、
無理をせず、自分に合ったペースで続けることが
大切なんですね。
シャドーイングを継続すれば、確実に
英語力は伸びていきます!
数か月後の成長を楽しみにしながら、
一歩ずつ積み重ねていきましょう!